![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機械土工の騒音・振動
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
建設工事騒音の特徴 建設工事で発生する騒音は、時間的な変動特性から分類すると次のようになります。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表0-1 建設騒音の時間的変動性![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土工機械の振動 土工機械の振動レベルの目安を図0-2に示す。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土工機械 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 図 1-1 ブルドーザのエンジン出力とハイアイドル騒音 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 図 1-2 ブルドーザの全装備質量と作業騒音レベル |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
騒音対策型ブルドーザ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 図 1-3 ブルドーザの走行速度と騒音レベル |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図1-4は、32t級ブルドーザの作業騒音の周波数特性(オクターブバンド)です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 図 1-4 32t級ブルドーザ作業騒音の周波数特性 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 図 1-5 路体盛土工における騒音の距離減衰 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
図 1-6 17t級ブルドーザの走行速度 図 1-7 弾性足回りと振動レベル と振動レベル |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
![]() 図2-1 ホィールローダのエンジン出力とパワーレベル(模擬作業時) |
図2-2は、ローダ作業時の騒音レベル波形です。 |
![]() 図2-2 ローダ作業の騒音レベル波形 |
![]() 図2-3 ローダ作業騒音の周波数特性 |
b) 振 動 |
![]() 図2-4 ローダ作業振動と距離減衰 |
|
|
![]() 図 3-1 バックホウの騒音構成源 |
バックホウ(油圧ショベル)は、早くから低騒音化に取組まれ、都市土木でよく使われる0.8m3(104kW)級以下のものは、図3-1のようにハイアイドル時で70dB(A)を下回るものが殆どです。 低騒音型バックホウ |
![]() 図 3-1 低騒音型バックホウの騒音測定例 (エンジンハイアイドル時の7m地点) |
![]() ◇165PS級 低 ▽150PS級 従 +150PS級 低 △120PS級 従 □77PS級 低 ×62PS級 従 ○62PS級 低 図 3-2 バックホウの作業騒音測定例 |
![]() 図 3-3 低騒音型ミニバックホウの騒音測定例 (エンジンハイアイドル時の7m地点) |
騒音の周波数成分としては、機械に起因するエンジン音の低周波域が卓越し、作業に起因するものは高周波を含む広域のスペクトル構成となっています。 |
![]() 図 3-4 バックホウの作業騒音の周波数特性 |
b) 振 動 |
![]() 図 3-5 0.8m3バックホウの振動レベルと距離減衰 |
低振動型バックホウ |
![]() 図 3-6 低振動型バックホウの振動レベルの例 |
|
![]() 図4-1 ダンプトラックの騒音レベルと走行速度 |
![]() 図4-2 11tトラックの発進パターンと騒音レベル |
トラックのサイズ(最大積載量)別の定常走行時の車速と騒音レベルの関係を図4-3に示します。 騒音レベルは車速に比例し、10km/h毎に2~3dB(A)大きくなっています。 |
![]() 図4-3 定常走行速度と騒音レベルの関係 |
一般公道(舗装路)走行における10t・11t ダンプトラックの騒音レベルを図4-4に示します。 条件は、平均走行速度が30km/hで、通行量19台/100min、実車と空車が混在して通行しています。 測定距離が2倍になったときの騒音レベル最大値の減衰量は約7dB(A)となっています。 |
![]() 10t,11tダンプトラックの実車・空車混在 通行量:19台/100min、 平均走行速度:30km/h 図4-4 ダンプトラック場外走行の騒音レベル |
![]() 図4-5 ダンプトラック場内走行騒音の周波数特性 |
図4-6は、32tダンプトラック(HD320-2)の騒音レベルの距離減衰です。 |
![]() 図4-6 32tダンプトラックの騒音レベル(距離減衰) |
![]() 図4-7 32tダンプトラックの周波数特性 |
図4-8は、道路の縦断勾配の違いによろ騒音レベルの差を大型車と小型車で調べたものです。 |
![]() 図4-8 道路勾配と騒音レベル |
b) 振 動 |
![]() 図4-9 10t ダンプトラック場内(未舗装)走行の振動レベル |
![]() 図4-10 10t ダンプトラック場外舗装路走行の振動レベル |
図4-11は、路面状態と積載量の違いによる振動レベルの変化を散水車を試験車両として測定したものです。 |
![]() 図4-11 路面と振動レベル |
|
![]() 図5-1 クローラキャリアの騒音レベル |
参考文献:「建設工事における環境保全技術」JGS 「地域の音環境計画」日本騒音制御工学会 「地域の環境振動」日本騒音制御工学会 「建設工事に伴う騒音振動対策ハンドブック」JCMA 「建設作業振動対策マニュアル」JCMA 「建設工事における騒音・振動・粉じんの防止対策」原田,横田 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |