![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
空港用地造成工事 開 港: 平成6年5月 滑走路: 1,200m 面 積: 38ha 工 期: H.2〜H.5 土工量: 切盛 1,590万m3 高盛土: Max.90m 地形と地質: 但馬空港は、豊岡市の中心部から南西約5kmの豊岡市と城崎郡日高町との境界付近に位置し、標高85〜245mの丘陵地にあたります。 空港周辺の山体は新第三紀・中新世の礫岩層より形成されており、その山腹斜面は40°前後の尖峰状となっています。 また、滑走路南端部には、第四紀火山噴出のスコリア丘が発見されました。 工事概要: 切土量760万m3(中硬岩380万m3)、盛土量830万m3の切盛合計1,590万m3の大規模土工を実質2年半で完了させるために、右の表のような大型重機が投入されました。 盛土構成材は、礫岩土砂、軟岩T・U、中硬岩、スコリアと多種にわたるので、盛土の安定・沈下と急速施工を考慮して、盛土ゾーニングを法面部、滑走路・着陸帯部、余盛部に3区分しています。 また、法面はソイルセメント擁壁と厚層基材吹付工(8.8万m2)を主体としています。 → コウノトリ但馬空港HP |
投入機械(最盛期:H4.9)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
土木/機土/空港/但馬 ![]() ![]() ![]() |