3-2 掘 削  (初級編)
3-2-1 掘削法

機械土工の基本的な掘削法は、切土の進め方により2つに大別できます。
ダウンヒルカット(傾斜面掘削)工法とベンチカット(階段式掘削)工法です。
ダウンヒルカット工法は、傾斜面の下り勾配を利用して掘削を行う方法で、ブルドーザやスクレーパ系の掘削に適する工法です。
ベンチカット工法は、階段状に掘削を進める方法で、ショベル&ダンプトラック工法に適した工法です。
更に細かい機種別の掘削法は、次の掘削機構により分類できます。
 
 

図-1 ダウンヒルカット工法 図-2 ベンチカット工法

3-2-2 掘削機構による分類

汎用的な掘削機の掘削機構を分類すると図-3のようなものがあります。

  @ バックホウ方式
   最も一般的な掘削機で、掘削力がある

  Aクラムシェル方式
   掘削力は弱いが、揚程のある場合に有利

   Bディッパ方式
   ローディングショベルの方式

  A ドラグライン方式
   遠投して引き寄せる方式で、軟弱地向き

   C ドーザ方式
   掘削押土

   D スクレーパ方式
   カンナのように薄くすき取り、ボウルにためる

  E リッパ方式
   岩盤への貫入破砕

   F 連続バケット方式
   バケット浚渫船の方式

図-3 掘削機構の種類

3-2-3 掘削性 Excavatability

掘削における機種選定では、当然ながら掘削性が問題となります。 即ち、掘削限界と生産性(m3/h)を知る必要があります。

掘削機械の掘削性は、弾性波速度で掘削適用範囲を示すことが多く、図-4は、「道路土工要綱」からの引用したもので、汎用的な掘削機械の一般的な掘削性を示しています。


図-4 掘削工法の適用限界 (道路土工要綱)


3-2-4 リッパビリティ

掘削機械の掘削性の中でも、岩掘削よく用いられるリッパの掘削性を特にリッパビリティ(Rippability)と称します。
図-5は、100〜37t級リッパ付ブルドーザの岩種別のリッパビリティを示しています。

→ リッパ工法


図-5 リッパビリティ


施工計画 掘削     土工計画     機械選定/運搬     積込